ホーム>スクールのご案内>ロボット教室

ロボット教室

ロボット教室

みんなロボット作りに夢中!

ロボット作りは楽しく学べる未来へのステップ。
「楽しいこと」「好きなこと」には子供も大人も没頭できる。
集中力が強化され、新たな可能性が見えてくる!

 

授業風景の写真1
授業風景の写真2
授業風景の写真3

ロボット教室とは

ロボット教室

ロボット作りの工夫や試行錯誤を通して驚きや感動に出会い、成長して行く新しい学びです。

ロボット教室は子どもたちに驚きと感動を提供します。

「ロボットを作る」。そこには、ワクワクする期待感があります。好奇心の芽を、育て、花開かせていくために、毎回自分の手でロボット作りにチャレンジ。このチャレンジを通して、作りあげていく喜びを感じ、予想とは違う動き方に驚き、組み立てるための工夫を発見するでしょう。
自ら手を動かし、夢中になって頭をはたらかせる。その繰り返しが、理科や化学に対する興味をふくらませながら、様々なチカラを伸ばしていきます。

ロボット教室の動画 ベーシックコース「おそうじロボ」

ロボット教室の動画 ミドルコース「ロボバッター」

ロボット教室の動画 アドバンスプログラミングコース「ライントレーサー」(スタートアップ講座)

アドバンスプログラミングコースで初めてタブレットを使ってプログラミングを行います。
スタートアップ講座(2回)では、タブレットで作ったプログラムをロボットに転送するやり方を勉強します。


2017112722116.jpg

「アドバンスプログラミングコース」スタートアップ講座で作るロボット「ライントレーサー」!
プログラムはタブレットで作り、ケーブルでロボットのマイコンに転送します。

2017112722152.jpg

「アドバンスプログラミングコース」スタートアップ講座のテキストの一部。
タブレットに入力するプログラムとその意味です。

コース紹介

お子さまのチカラを伸ばす授業の仕組み。2回の授業で1体のロボットを製作・改造します。

 

 

1回目(90分) 基本制作

テキストを見て、試行錯誤をしながらロボットを作りあげます。完成したときの感動や動いたときの驚きが、子どもたちのサイエンスへの興味を引き出します。

 

2回目(90分) 応用実践

ロボットの動きを生み出す構造をテキストを通じて学びます。もっと速く走らせるには?もっと違う動きをさせるには?など、工夫を重ねながら自由にロボットを改造します。

コースと学習期間

スタートアップ講座を受講後、基本的にはベーシックコースからスタートしていただきます。

20179716453.png

学びの特長

ロボット教室は、お子さまのチカラを開拓し、伸ばします。

 

ロボット教室学びの特長

 

お子さまたちから、ワクワクメッセージ届きました。

図面を見られるようになったよ!(小5男子)

初めに複雑な図面を見たときは「何だこれ?」って思ったけれど、慣れていくうちにだんだん図面の見方が分かるようになってきました。作る順番は書いていないけれど、ロボットの上のほうから作るとうまくいくよ。今は「今度のロボットはどうやって組み立てるのかな」と考えるのがとても楽しくなりました。

お母様の感想

もともとブロック作りが好きで小2から習い始めました。ロボット教室では「動くロボット」が出来上がるので、作る興味がさらにふくらみました。最近は「研究したい」「家電を開発したい」と将来の夢を話してくれます。

仕組みが分かるから楽しい。(小3女子)

私は将来、科学者になってドラえもんの道具とかを作れるようになりたいと思っています。どうすれば、便利な道具が作れるのか知りたくてロボット教室に通い始めました。毎回、初めて知ることが多くて驚いてばかりいますが、動き方の仕組みなどが分かるので楽しいです。

お母様の感想

理系に興味をもつようになれば、と思って姉弟で習いはじめました。二人とも楽しそうに通っていて、娘は学校の理科を熱心に勉強しています。楽しみながら想像力はや考えるチカラなどを身につけてくれたらと思っています。

 

ロボットクリエイターの第一人者、高橋智隆先生が開発したロボットを
「作り」「動かし」ながら学ぼう!

ロボット教室アドバイザー

ロボット教室

ロボットクリエイター 高橋智隆先生

2003年京都大学工学部卒業。

代表作に「週刊ロビ」「エボルタ」「ロピッド」「FT」など。
世界初の対話できるロボット「キロボ(トヨタ自動車・電通と共同開発)」を宇宙に送り込む事に成功。
ロボット型の携帯電話「ロボホン」をシャープから発売。

ロボカップ世界大会5年連続優勝。
米TIME誌「2004年の発明」、ポピュラーサイエンス誌「未来を変える33人」に
選定。

現在、(株)ロボ・ガレージ代表取締役、東京大学先端研特任准教授。

 

 

 

高橋先生からのメッセージ

~ロボットクリエイターの原点、ブロック作りに夢中になった小学生時代。~

 
物心ついた時には「鉄腕アトム」の漫画を読んでロボットを作るお茶の水博士や天馬博士のような科学者になりたいと思っていました。
両親の教育方針で出来合いの玩具を買ってもらえず、半ば仕方なくブロック作りに夢中になっていました。
しかし大学進学時には深く考えずに文系学部に入学しました。
ところが卒業する頃にバブルがはじけ、「自分が本当に好きなことは何か」を自問自答してみると、やはりロボットを開発したいと考えるようになりました。
そこで、1年間予備校に通って入学試験を受け、京都大学に入学しました。
そして2003年、卒業と同時に京都大学内入居ベンチャー企業第1号として「ロボ・ガレージ」を立ち上げ、現在に至ります。
 
 
~面白いから、夢中になる。気が付けば学びにつながる。~
 
ロボット教室のアドバイザーを引き受けたのは、ブロック遊びにワクワクしていた子供の頃の体験が、今のクリエイティブな仕事につながっていると感じているからです。
ブロックの良いところは、思う存分に試行錯誤できること。
*既製の組み立てキットでは自ら工夫する余地が無いですし、材料加工から全て自分で作ろうと思うと難易度が高すぎるし時間も掛かりすぎる。
*ブロックであれば、思い付いた構造を試しては改善することで、仕組みと働きの因果関係を理解し、「問題解決力」が磨かれます。
ロボット教室で子どもたちは、ブロックを用いて夢中になってロボットを作っています。
「ああしたらどうか」「こうしたらどうなる」と考えてはトライする。
子どもたちには「勉強」という意識はないでしょうが、実は「空間認識能力」や「論理的思考力」を学び、科学へのより深い興味を育んでいるのです。
 

授業案内

体験授業 開催日程

体験授業

☆人気のロボット教室、体験講座「きっかけレッスン」を開催いたします。

  • 12/  3(日)    14:30~15:30  満員御礼
  • 12/10(日) 14:30~15:30 
  • 12//17(日) 14:30~15:30 
  • 12//24(日) 14:30~15:30 

上記日程以外にも開催可能な場合もございます。
12月中にきっかけレッスンご希望の方はお電話でお問い合せください。

【定員】各回とも2
対象:年長さん以上(ひらがなカタカナが読める方)

必ずお電話でご予約のうえ、保護者同伴でご参加ください。
レッスン料はお子様一人1,000円(入会時に受講料に充当させていただきます。)

TEL:048-926-0688 担当:津谷(ツダニ)
※火曜、祝祭日はお休みです。

 

授業スケジュール

曜日(毎月) 開始時間 終了時間
第2・第4木曜日 午後5時 午後6時30分
第1・第3土曜日 午後2時15分 午後3時45分
第1・第3土曜日 午後4時 午後5時30分
第2・第4土曜日 午後2時15分 午後3時45分
第2・第4土曜日 午後4時 午後5時30分

※時間割りは変更になることがございます。
※事前に半年分の授業予定表をお渡しいたします。ご確認ください。
※振り替えはこのスケジュールの中でお受けいたします。
【定員】各回とも10

費用

入会時 入会金:10,800円 ※免除規定あり

教具代:30,780円(ベーシックコース・ミドルコースを通じて共通のキットです。最長37か月はこのキットで学習できます)
 ※アドバンスプログラミングコース進級時:28,080円(タブレットや光センサー・音センサーなどの追加パーツ代)
月額 授業料:9,720円
テキスト代:540円
合計:10,260円

 

連絡先

電話番号 048-926-0688(エクサパソコンスクール)
担当者 津谷(ツダニ) robot@active-network.jp
定休日 毎週火曜日・祝祭日・国民の休日・年末年始