2017年1月
ロボット教室:2月の「きっかけレッスン」
こんにちは、ロボット教室草加駅前校(エクサパソコンスクール内)です。
1月に作ったロボットの紹介と教室の写真です。
ベーシックコースは、連結ロボット「親子マーチ」
ミドルコースは、ダチョウロボット「テケテケドリ」
アドバンスコースは、キカイ生物「バグモジョラ」
ベーシックコースでは、ラチェット機構について、ミドルコースでは、二足歩行ロボットを作るときのポイント。アドバンスコースでは6本足のロボットのそれぞれの足が地面についたり離れたりすることでうまく前進するようになっています。また、光センサーを利用することによって、黒いテープなどで作られたコースに沿って進みます。
授業風景です。
テキスト通り作り上げた後は、競争やバトル、改造でもりあがります。
2月のきっかけレッスンの予定をアップいたしました。
下のリンクからご確認ください。
子供プログラミング教室:習い事ランキング
こんにちは、埼玉県草加市のエクサパソコンスクール(草加駅東口徒歩3分)です。
ヤフーニュースにこんな記事が出ていました。
2017年子供にさせたい習い事では、プログラミングが第1位になったそうです。
子どもにさせたい習い事ランキング 第1位は最下位から大逆転!
ファンファン福岡 1/11(水) 17:00配信
子どもにさせたい習い事は? e-ラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供する株式会社イー・ラーニング研究所が、子どもを持つ親を対象に「年末年始の子どもの習い事アンケート」を実施しました。気になるランキング1位とは?
2016年12月1日~8日、20代~50代の子どものいる親(男女)計413人を対象に調査したところ、「2016年、学校以外に習い事をさせましたか(させていましたか)<SA>」という問いでは、「はい」が51%、「いいえ」が49%という結果になり、2人に1人の割合で、習い事をしていたことがわかりました。
習い事には「スポーツ系」(218)、「学習塾」(212)、という回答が多く集まり、次いで「音楽系」(100)、「習字」(97)、「英会話スクール」(83)と定番の習い事続きました。
「2016年、保護者間で話題になった習い事はありますか<SA>」という問いでは、「はい」が35%、「いいえ」が65%という結果になり、話題になった習い事には、第1位が「スポーツ系」(55)、第2位が「英会話スクール」(48)、第3位が「プログラミング教室」(39)となりました。
また、「2017年、何の習い事をさせたいですか(させる予定ですか)<MA>」という問いでは、第1位が「プログラミング教室」(62)となり、第2位が「英会話スクール」(42)、第3位が「スポーツ系」という結果になりました。2016年にさせていた習い事ではプログラミング教室は最下位だったのにも関わらず、2016年に話題になった習い事では第3位、2017年にさせたい習い事では第1位となり、2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化される動きから、話題になったと考えられます。
「なぜその習い事をさせたいのですか(させる予定なのですか)」という問に対しては、「将来のためになると思ったから」(138)という回答が、「本人が希望したから」(47)、「受験のため」(34)を抑え、最も多い結果となりました。将来必要となるスキルを身につけたいという思いが、習い事をする動機付けになっていることが伺えます。
「お子様の学校以外での学習方法は何ですか<MA>」という問いでは、第1位が「学習塾」(166)となり、続いて「紙の学習教材」(67)、「スマートフォン・タブレットを使った学習教材」(61)という結果になりました。「スマートフォン・タブレットを使った学習教材」は「PCを使った学習教材」(41)を上回り、「紙の学習教材」とほぼ同じ割合で活用されていることがわかる結果となりました。
「お子様はスマートフォン・タブレットを使った学習教材を使用したことがありますか<SA>」という問いでは、「はい」が35%、「いいえ」が65%と、半数以上がスマートフォン・タブレットを使った学習教材を使用したことがないという結果になりました。
スマートフォン・タブレットを使った学習教材を使用したことがあると回答した方に対して、「スマートフォン・タブレットを使用した理由は何ですか<MA>」という問では、「手軽に学べるから」(97)、「自分のペースでできるから」(51)、「繰り返し学習ができるから」(44)という回答が多く集まりました。
一方で、スマートフォン・タブレットを使った学習教材を使用したことがないと回答した方に対して、「スマートフォン・タブレットを使用したことのない理由は何ですか<MA>」という問では、「きっかけがわからないから」(76)、「効果がわからないから」(54)、「使い方がわからないから」(44)という回答が多く集まりました。
文部科学省の中央教育審議会が「アクティブ・ラーニング」を全教科で導入すると発表し、子ども一人ひとりが主体的・能動的に学習に取り組むために、タブレットを使った学習スタイルが期待されている中で、スマートフォン・タブレットを使った学習教材の普及は、まだ低いと考えられます。
スマートフォン・タブレットを使った学習教材を使用したことがないと回答した方に対して、「スマートフォン・タブレットを使った学習教材を使用させたいと思いますか<SA>」という問いでは、「はい」が60%、「いいえ」が40%という結果となり、スマートフォン・タブレットを使用した学習教材を使用させていないが、使用させたいと考えている親が半数以上いることが分かりました。使用させたい理由については、「自分のペースでできるから」(187)、「手軽に学べるから」(119)、「繰り返し学習できるから」(90)という回答が多く集まりました。
今後、グローバル化の進展など社会の加速度的な変化が増し、将来の予測が難しい中において、自ら主体的に動く力が求められます。自分のペースで繰り返し学習することができるスマートフォン・タブレットを使用した学習教材は、それらを身につけることができる学習方法の一つとして注目されていると言えます。
調査方法:紙回答
調査地域:全国
調査期間:2016年12月1日(木)~2016年12月8日(木)
調査対象:20代~50代の子どものいる親 男女 計413人
株式会社イー・ラーニング研究所URL:http://e-ll.co.jp/
ワード:同じ文字を連続して入力する
こんにちは、埼玉県草加市のエクサパソコンスクール(草加駅東口徒歩3分)です。
ワードで同じ文字を連続して入力する方法です。下図のような場合、「しかく」と入力して変換を5回繰り返すのは面倒ですね。
もちろん、一文字打って変換し、それをコピーして4回張り付けるという方法もあります。
「しかく」と入力して変換するのは同じです。
確定したら、キーボードから「F4」キーを一度押してみてください。
下図のように同じ文字が入力されましたね。
後3回、「F4」キーを押してください。
でき上がりましたこれは、ひともじだけでなくても使用可能です。
例えば、「エクサパソコンスクール」と入力して確定した後、「F4」キーを押すとまた「エクサパソコンスクール」が表示されます。
ワードで「F4」キーは「直前のコマンドの繰り返し」となります。
例えば、直前にフォントの色を赤にしたのなら、他の文字を選択して、「F4」キーを押すと選択した文字列が赤くなります。
ロボット教室:1月の「きっかけレッスン」
こんにちは、ロボット教室草加駅前校(エクサパソコンスクール内)です。
1月のミドルコースでは、酉年にちなんで、ダチョウロボット「テケテケドリ」を作ります。
2足歩行のロボットを作るポイントはバランスをとることと、軽く作ることです。
1月のきっかけレッスンの予定をアップいたしました。
下のリンクからご確認ください。